※この記事で使用している写真データは販売しておりません。

安来市

よしぷり
今回は島根県安来市の
『和鋼博物館』
に行ってきたので、そのときのお話を記事にします!
○この記事はこんな方におすすめ○
・『和鋼博物館』について知りたい
・島根県に行きたい
・安来市を知りたい
・和鋼博物館に行きたい!
【この記事を一言で】
→島根県安来市の『和鋼博物館』について分かる!
『和鋼博物館』とは?

館名の「和鋼」は、近代以前わが国で行われてきた砂鉄を原料に木炭を燃料として「たたら製鉄法」で生産された鋼のことです。この製鉄法の起源は、現在では、6世紀頃までさかのぼることが確認されており、中国山地でも古くから行われました。そして良質の砂鉄と豊富な森林資源に恵まれたことや種々の技術改良が大きな要因となり、近世の後半には、わが国の鉄生産量の80%以上を占めたとされます。
その頃、この鉄生産地帯の一角にある安来は、鉄の積出し港として栄えた歴史をもちますが、明治の中頃になると、近代製鉄法の普及によって次第に衰退せざるを得ない状況になります。これに危機を感じた地元のたたら経営者などにより、明治32(1899)年、安来港の近くに近代的商業機能を備えた雲伯鉄鋼合資会社が設立されました。その後、組織や名称を変え近代化を重ねて1世紀の間、その伝統と技術は一貫して引き継がれ、安来はハガネの町と呼ばれるようになりました。
和鋼博物館は安来港西岸の地に、平成5(1993)年4月に開館しましたが、それまでには約半世紀におよぶ長い前史があります。それは、昭和15(1940)年、皇紀2600年事業として、ハガネの町のルーツをたたら製鉄に求めて計画され、昭和21(1946)年に開館した日立製作所安来工場(現 日立金属)付属の展示施設「和鋼記念館」です。
http://www.wakou-museum.gr.jp/about-02/
位置
『和鋼博物館』の様子











































































感想等
刀剣に興味があって更に詳しくなりたいならここ!
刀剣博物館などは県外にもなかなかありますが、
ここはその刀剣の原料となる鋼の製造方法を細かく学ぶ事ができます。
全国的にもない施設で更に細かい資料が多くありますので、
本格的に学習するなら半日以上は時間がかかる内容です。
施設も広く道具も展示されていますので興味あるならおすすめです♪