※サイトで使用している写真データは販売しております。
データ使用料に関しては直接お問い合わせください。
大阪市
よしぷり
今回は、タイトル通り
『サントリー 山崎蒸溜所』
に行ってきたので、そのときのお話を記事にします!
○この記事はこんな方におすすめ○
・『サントリー 山崎蒸溜所』について知りたい
・サントリー 山崎蒸溜所に行きたい
・大阪市を知りたい
・大阪府大阪市に行きたい!
【この記事を一言で】
→大阪府大阪市の『サントリー 山崎蒸溜所』について分かる!
『サントリー 山崎蒸溜所』とは?
サントリーの創業者 鳥井信治郎は、「日本人の繊細な味覚にあった、日本のウイスキーをつくりたい」という熱い想いを持ち、ウイスキーづくりを決意しました。 その決意が、当時、誰も手をつけなかった本格的な国産ウイスキーづくりという難事業に向かわせました。 周囲の反対を説き伏せ、ウイスキーづくりに乗り出したこの男の大胆な挑戦から、サントリーウイスキー、そしてジャパニーズウイスキーの歴史は幕を開けます。
https://www.suntory.co.jp/factory/yamazaki/introduction/
京都の南西、天王山の麓、山崎。
信治郎はウイスキーづくりにおいて重要な“良質な水”と“自然環境”にこだわり、数ある候補地の中からこの山崎の地を選びました。
環境省が選定した日本名水百選にも選ばれる「離宮の水」が今もこんこんと湧き出しています。 山崎蒸溜所では、幾年もの時間をかけて育まれた、清らかで良質な地下水を仕込水として使用しています。
周囲を豊かな自然に抱かれ、桂川、宇治川、木津川が合流する独特の地形は湿度が高くウイスキーの熟成に最適な湿潤な環境であり、 まさに、山崎の地はウイスキーづくりの理想郷といえます。
位置
『サントリー 山崎蒸溜所』の様子
感想等
「ウイスキーが好きなら絶対に行きたい蒸溜所!」
最近では、
ジャパニーズウイスキーの価値が世界でも高まっている影響で、
この山崎もどんどんと価格が高騰しているのが現状です。
そこで、
実際に製造されている環境はどんなだろうと以前から気になっていたので、
今回は行って来ました!!
実際に山崎蒸溜所は、山々に囲まれ、輸送にも便利そうな土地で
水も豊富な印象を受けました。
今後さらに期待できそうな蒸溜所でした♪