※サイトで使用している写真データは販売しておりません
神戸市
よしぷり
今回は、タイトル通り
『魚崎郷』
に行ってきたので、そのときのお話を記事にします!
○この記事はこんな方におすすめ○
・『魚崎郷』について知りたい
・魚崎郷に行きたい
・兵庫県神戸市を知りたい
・神戸市に行きたい!
【この記事を一言で】
→兵庫県神戸市の『魚崎郷』について分かる!
『魚崎郷』とは?
灘五郷の一つの地域で、神戸市東灘区魚崎・本庄地区の酒蔵地帯を指す名称である。郷とは村の集合体を意味する。灘で酒造りが盛んになった1770年頃は上灘と呼ばれた地域で、下灘、今津郷を加えた三郷で灘酒造業の中核をなしていた。 その後、1828年にはさらに分化して、上灘は西組・中組・東組の三組となり、魚崎周辺は上灘東組となった。この東組が現代(1886年以降)の魚崎郷になった。その為、東郷とも呼ばれる。
http://www.nada-ken.com/main/jp/index_u/531.html
位置
『魚崎郷』の様子
感想等
灘五郷の1つの地域で、
中でも魚崎駅周辺には数多くの伝統的な酒造が建ち並んでいます。
「どれか1つ!」よりもまとめて見学する方が、
灘の酒造りはより印象に残ると思います!
更に足を伸ばして、
西宮の「宮水発祥の地」
も行かれることをおすすめします♪
宮水だけでなく、
酒造もありますので、
1日かけて酒造巡りするのもおもしろそうです♪