※サイトで使用している写真データは販売しておりません
神戸市
よしぷり
今回は、タイトル通り
『小山本家酒造灘浜福鶴蔵』
に行ってきたので、そのときのお話を記事にします!
○この記事はこんな方におすすめ○
・『小山本家酒造灘浜福鶴蔵』について知りたい
・小山本家酒造灘浜福鶴蔵に行きたい
・兵庫県神戸市を知りたい
・神戸市に行きたい!
【この記事を一言で】
→兵庫県神戸市の『小山本家酒造灘浜福鶴蔵』について分かる!
『小山本家酒造灘浜福鶴蔵』とは?
全国の酒処のなかでも生産量で日本一を誇るのが、“灘五郷”と称されるこの地です。当蔵はその中でも上灘と呼ばれる酒造りの中核地、“魚崎郷”に位置しております。
https://www.hamafukutsuru.co.jp/about/index.html
今から二百年以上も昔、江戸時代の後期、現在の兵庫県加古郡播磨町で生まれた初代 小山屋又兵衛が、この灘の土地で杜氏として学んだことが、浜福鶴とその親会社にあたる小山本家酒造の始まりです。
1996年(平成8)年には、ガラス越しに酒造りの工程を見学いただける蔵に全面改修。“造る” “見せる” “販売する”の三拍子そろった見学酒蔵として、近隣のお客様や、国内外を問わず様々な地域から観光に来られるお客様にご来館いただいております。
位置
『小山本家酒造灘浜福鶴蔵』の様子
感想等
「製造工程を気軽に見てみたい!」
という方におすすめの酒造です。
この酒造は、
工程内が外からガラス越しに見ることができるので、
ざっくりと見学することができます。
しかし、そこまで規模が大きい展示ではないので、
灘の酒造を回りながら見学しに行くと良さそうです。
見学後もショップで製造された日本酒を購入することも可能でした