※この記事で使用している写真データは販売しておりません。

中央区

よしぷり
今回は東京都中央区の
『セイコーミュージアム』
に行ってきたので、そのときのお話を記事にします!
○この記事はこんな方におすすめ○
・『セイコーミュージアム』について知りたい
・セイコーミュージアムに行きたい
・中央区を知りたい
・東京都に行きたい!
【この記事を一言で】
→東京都中央区の『セイコーミュージアム』について分かる!
『セイコーミュージアム』とは?

セイコーミュージアムは1981年、創業100周年記念事業として「時と時計」に関する資料・標本の収集・保存と研究を目的とする資料館として設立されました。
https://museum.seiko.co.jp/about/
創業者・服部金太郎生誕160周年を迎えるにあたり、2020年8月にセイコーの発祥の地である東京・銀座へ移転し、「セイコーミュージアム 銀座」として新たに開館いたしました。セイコーミュージアム 銀座は、服部金太郎に関する貴重なアーカイブ資料やセイコーの製品史のみならず、日時計から和時計まで広く時計の歴史を紹介し、大人の方からお子様まで、多くの皆様にお楽しみいただける博物館です。
位置
『セイコーミュージアム』の様子
感想等
セイコーミュージアムはセイコーの歴史だけでなく、
古代からの時間の概念を調べるための日置時計や水時計など、
時計の歴史を学ぶ事ができる資料館でした。
ここまでの資料が揃った資料館も珍しいので、
行く価値は大いにあると感じました。
また、
セイコーの高級時計がいかに繊細である点は
セイコーの器用さに脱帽です。